料理に大活躍!!ローズマリーの育て方や種類を紹介 家庭でも手軽に育てられるハーブ!
ローズマリー「ペリゴール」
ローズマリーの品種(種類)の中でも非常に香りがよく、料理やポリプなど様々な用途に向いています。
思わず購入してしまいました。
ローズマリーとは
ローズマリー学名: Salvia rosmarinus)は、シソ科に属する多年草(常緑性低木)です。
和名ではマンネンロウの漢字表記は「迷迭香」です。
細長い葉に、爽やかなで甘めの芳香があるのが特徴です。
芳香は手で葉に触れるだけあたりに広がります。かななり強い芳香です。
そのままの葉や乾燥させた葉を料理の香り付け、肉や魚の臭みけしなどの香辛料として、またハーブティーなどの薬として用います。
花も食べられます。
エタノールや水蒸気蒸留法で抽出した精油も、アロマセラピーなどの薬としても利用されます。
ローズマリーは地中海地方が原産です。
園芸店やホームセンターでもたくさん販売されています。
地面からまっすぐ上に成長する立性、地面を這うように成長する這性(匍匐)、その中間の半這性(半匍匐性)の種類(品種)があります。
園芸の寄せ植え用としても、料理や薬用ハーブとしても利用できる非常に便利で大人気のハーブです。
参考:楽天市場
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ローズマリー
ローズマリーの情報早見表
ローズマリーの情報早見表 | |
生活環 | 多年草 |
高さ | 這性(匍匐)、半這性(半匍匐性):~30cm程、 立性:~2m |
日光 | 大好き |
耐寒性 | 強い(品種によって-3~-10℃) |
耐暑性 | 強い |
耐乾性 | 強い |
耐湿性 |
弱い |
花・果実・種子 | 品種によって青、紫、ピンク、白の花を咲かす。種の発芽率は悪い。 |
ローズマリーの育て方早見表
ローズマリーの育て方早見表 | |
育てやすさ | 非常に育てやすい(水のやりすぎによる根腐れには注意) |
気温 | 15~30℃(暖かいのが好き)、梅雨は多湿、群れに注意 |
日当たり、置き場所 | 日当たりがよく風通しのいい場所、マンションのベランダも可 |
用土・土壌 |
一般の培養土で水はけのよい土 |
水やりのタイミング | 土が乾いたらしっかり水をやる。 |
肥料 | 液肥は1~2週に1回。置き肥の化学肥料、有機肥料は春、夏、秋、冬 |
病害虫 | アブラムシ、ネキリムシ、ハダニ、ガの幼虫 |
日常の管理 |
枯れ葉、枯れ枝を除去、適度に選定し風通しを良くする。ハダニに注意 |