アウトドアライフ 自然道

暮らしに自然を  園芸・家庭菜園・キャンプ・狩猟・ブッシュクラフト・Outdoor

ムシトリスミレ 我が家の植物園 未分類 植物栽培方法 観葉植物 庭木 食虫植物

かわいい花して地獄の溶解液!!コバエや羽虫を駆逐!花も可憐な食虫植物ムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方や種類を紹介!

投稿日:

スポンサーリンク

かわいい花して地獄の溶解液!!コバエや羽虫を駆逐!花も可憐な食虫植物ムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方や種類を紹介!

美しい花を咲かすムシトリスミレ、その葉には・・・

 

夥しいコバエを補足!溶解!吸収!!

 

溢れる粘液はとどまるところを知らず、花弁(下の花弁の右中辺)、花茎でも虫を捕らえている。

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)とは

ムシトリスミレ(虫取菫)はタヌキモ科ムシトリスミレ属の多年草のことです。

食虫植物で、スミレに似た花をつけることから名付けられました。

近年は園芸で流通するムシトリスミレのなかまをまとめて「ムシトリスミレ」と呼んでいます。 (詳しくは「ムシトリスミレ(ピンギュラ)の基本情報」)

ムシトリスミレ属(ムシトリスミレのなかま)は属名を「Pinguicula」 とラテン語で命名(学名の命名規則)されているので、ムシトリスミレのことをピンギュラとも呼ぶこともあります。

ムシトリスミレには様々な種類(種)があります。

日本には高山にムシトリスミレのなかまの「ムシトリスミレ(Pinguicula vulgaris)」、「コウシンソウ(Pinguicula ramosa Miyoshi)」が自生しています。

その特徴は何と言っても、葉や茎から出るねばねばの粘液で小さな虫を捕らえることです。

しかも、そのまま消化液で溶かしてその養分を吸収して利用します。

そのことから食虫植物の一種とされます。

屋内に植物を置いていると、どうしてもコバエなどの虫が発生しますよね。

そんな時、このムシトリスミレがいると抜群に虫を捕らえてくれます(気持ち悪いぐらい・・・)

もちろん、虫がなくても、光と水のみで育てられます。

花もきれいで可愛く、コバエを駆除してくれるムシトリスミレ

部屋に1鉢は育てておきたい超おすすめの食虫植物です。

育てる際は、多くの食虫植物に共通した、保湿と通気性のいい土が重要です。

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方についての大前提

ムシトリスミレ(ピンギュラ)には寒地高山性、暖地性、熱帯高山性があります。

寒地高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)は、涼しく湿潤で通気性はよくかつ栄養分の少ない環境を好みます。いわゆる高山植物(山野草)のような育て方で気難しいです。

ここでは、園芸店で主に流通する暖地性、熱帯高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方を紹介します。

 

 

参考:楽天市場

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ムシトリスミレ

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の情報早見表

ムシトリスミレ(ピンギュラ)には寒地高山性、暖地性、熱帯高山性があります。

寒地高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)は、涼しく湿潤で通気性よく、かつ栄養分の少ない境を好みます。いわゆる高山植物(山野草)のような育て方で気難しいです。

ここでは、園芸店で主に流通する暖地性、熱帯高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方を紹介します。

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の情報早見表
生活環 多年草
高さ ~15cm程
日光 好き
耐寒性 やや強い(暖地性0~-2℃以上)、弱い(熱帯高山性5~10℃以上)
耐暑性 やや強い(暖地性)、やや弱い(熱帯高山性)
耐乾性 水切れに非常に弱い
耐湿性
強い(湿った状態が好き)
花・果実・種子 花は白~紫など種類により様々な色

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方早見表

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の育て方早見表
育てやすさ 適度に湿った状態が保てられれば、育てやすい
気温 5~20℃(涼しのが好き)、夏は涼しい日陰へ
日当たり、置き場所 夏の直射日光は厳禁。、日当たりがよく風通しのいい場所、日の当たる室内、マンションのベランダも可、夏冬の移動を考えると鉢がおすすめ
用土土壌
保湿性があり通気性のある土(鹿沼土、ピートモス、ミズゴケなど)
水やりのタイミング 土が乾いたらしっかり水をやる(通気性を確保しつつも湿らせ気味に、冬は寒さで根腐れしないよう注意)
肥料 基本的には必要ない
病害虫 虫を食べる側笑、まれにナメクジの食害に遭う。
日常の管理
枯れ葉を除去 湿らせ気味に水をやる。

 

 

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の栽培難易度

食虫植物独特の難しさはありますが、暖地性のムシトリスミレ(ピンギュラ)は育てやすいです。

熱帯高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)も寒さと暑さに注意すれば育てやすいです。

ムシトリスミレ(ピンギュラ)には寒地高山性、があります。

寒地高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)は、涼しく湿潤で通気性よく、かつ栄養分の少ない環境を好みます。

いわゆる高山植物(山野草)のような育て方なので、気難しいです。寒地高山性のムシトリスミレ(ピンギュラ)は育てるのが難しいといえます。

園芸店で流通しているムシトリスミレ(ピンギュラ)は暖地性、熱帯高山性です。

したがって、適度な水やりに気を付ければ、流通しているムシトリスミレ(ピンギュラ)は比較的育てやすいということになります。

・保湿性があり通気性のある土

・土は湿らせ気味に水やりする。

・夏場の直射日光を避ける。(日影が無難)

・冬場は取り込む。

肥料も特に必要ないので、以上のポイントに注意すれば、あとは手間いらずです。

 

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の基本情報

ムシトリスミレ(虫取菫)はタヌキモ科ムシトリスミレ属の多年草のことです。

食虫植物で、スミレに似た花をつけることから名付けられました。

本来は一般的にムシトリスミレといえば、日本に自生する一つの種「学名:Pinguicula vulgaris」のことを指します。

しかし近年は、園芸店でムシトリスミレのなかまの「ピンギキュラ・プリムリフローラ」、「ピンギキュラ・プリムリフローラ‘ローズ」、「アシナガムシトリスミレ」、「ヒメアシナガムシトリスミレ」なども、ムシトリスミレとして販売されています。

ムシトリスミレ属(ムシトリスミレのなかま)は属名を「Pinguicula」 とラテン語で命名(学名の命名規則)されているので、ムシトリスミレのなかまのことをピンギュラとも呼ぶこともあります。

日本には高山にムシトリスミレのなかまの「ムシトリスミレ(Pinguicula vulgaris)」、「コウシンソウ(Pinguicula ramosa Miyoshi)」が自生しています。

その特徴は何と言っても、葉や茎から出るねばねばの粘液で小さな虫を捕らえることです。

しかも、そのまま消化液で溶かしてその養分を吸収して利用します。

そのことから食虫植物の一種とされます。

屋内に植物を置いていると、どうしてもコバエなどの虫が発生しますよね。

そんな時、このムシトリスミレがいると抜群に虫を捕らえてくれます(気持ち悪いぐらい・・・)

もちろん、虫がなくても、光と水のみで育てられます。

花もきれいで可愛く、コバエを駆除してくれるムシトリスミレ

部屋に1鉢は育てておきたい超おすすめの食虫植物です。

育てる際は、多くの食虫植物に共通した、保湿と通気性のいい土が重要です。

 

 

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)の基本管理ポイント

①保湿性があり通気性のある土

②土は湿らせ気味に水やりする。

③夏場の直射日光を避ける。(風通しのいい日影が無難)

③冬場は取り込む。寒いときに水をやりすぎると根腐れする。

④肥料は必要なし。月1ぐらいで液肥も可。肥料が多いと腐る恐れあり。

ここで注意してほしいのは③冬場は取り込む。寒いときに水をやりすぎると根腐れする。です。

食虫植物は湿り気味が好きなので、冬も思わず水をしっかりやってしまいます。

しかし、冬場は寒さで活動が鈍り、根も弱っているので、完全に乾かせ過ぎず、かつ根腐れするほど頻繁にやらないよう心掛けてください。

以上のポイントに注意すれば、あとは手間いらずで育ってくれます。

元気に成長すれば、春夏秋コバエをバンバン捕まえてくれます!!!

栄養分は捕獲した小さな虫を消化吸収して得ます。

そのため肥料は必要ありません。

虫が捕らえられなくても、元気に成長しますので安心してください!

虫の外骨格は残ります。

 

ムシトリスミレ(ピンギュラ)に適した土壌

保湿性があり通気性のある土が必要です。

また肥料成分が少ない土が必要です。

これらの条件を満たした土は、鹿沼土、ピートモス、ミズゴケなどです。

これらを単独、またはブレンドして使いましょう。

肥料は入れないようにしてください!

 

 

スポンサーリンク

-ムシトリスミレ, 我が家の植物園, 未分類, 植物栽培方法, 観葉植物 庭木, 食虫植物

Copyright© アウトドアライフ 自然道 , 2024 All Rights Reserved.